糖尿病について
糖尿病は、脳梗塞、脳出血の原因となります。早期発見、治療を行います。
多くの脳卒中で入院する患者様が持たれています。脳卒中になるまで気づかず治療を受けていられていない方も多くいらっしゃいます。多くの糖尿病患者さまの治療に携わった経験を元に予防、治療を行っていきます。
こんな症状の方は、糖尿病の可能性があります。
- 食生活が不規則
- 疲れやすくなる
- 疲れがとれない
- だるさ(倦怠感)
- 尿の回数が増える(頻尿)
- 尿の量が増える(多尿)
- のどの渇き(口渇)
- 水分の摂取量が増える(多飲)
- 体重の減少
糖尿病により起こる命に関わる合併症は?
糖尿病は全身の血管や神経に障害を与えるため、糖尿病の患者さんは寿命が短くなります。脳卒中、心筋梗塞、認知症の重要な危険因子となります。
糖尿病の怖い合併症
糖尿病になると、血液中の糖(グルコース)が過剰な状態になります(高血糖)。高血糖状態が続くと血管が痛みます。血管障害、動脈硬化が進行します。
網膜症(目が見えにく)、神経障害(痺れる)、腎症(むくむ)等を起こし生活の質が低下します。
糖尿病神経障害
手足のしびれや痛み、手足の先の感覚が鈍くなる、立ちくらみ、下痢、便秘、排尿障害、勃起障害などの症状が出ます。どれも日常生活を送る上で非常に辛い思いをします。しびれは手袋や靴下で覆われる部分に、左右対称に現れる傾向があります。重症化すると手足の先に潰瘍や壊疽(えそ:体組織の腐敗)を起こす原因となります。未然に進行を予防する事が重要です。
糖尿病網膜症
血糖値が高い状態が続くと細い血管が詰まるため酸素や栄養分が不足し、網膜症を発症します。初期には自覚症状がほとんどないため、治療が不十分だと気付かない間に病状が進行し、失明に至ることもあります。当院通院中の患者様は適時、信頼できる眼科医へご紹介いたします。
糖尿病腎症
腎臓は、血液をろ過して尿を作る重要な臓器であり、毛細血管が密集しています。高血糖により腎臓の毛細血管がむしばまれていくのが、糖尿病腎症です。糖尿病腎症が進行すると、血液透析治療を要することになります。
糖尿病腎症は、日本における透析導入の原因の第1位の疾患であり、患者数は年々増加しています。透析導入となると、急速に全身の血管の動脈硬化が進みます。寿命が格段に短くなるため、未然に防ぐ必要があります。
動脈硬化・大血管症(脳卒中・心臓病)
糖尿病は動脈硬化の原因であり、脳卒中や心臓病を引き起こします。 特に、食後の高血糖が動脈硬化を進行させることが知られています。
動脈硬化が進むと、血流が途絶えたり、血管にこびりついているプラークがはがれたりして血管が詰まり、脳や心臓の機能に障害が起こります。
糖尿病はどうやってわかるの?
糖尿病の診断は、血糖値とHbA1cの値で判定することになっています。
「血糖値(グルコース)」は、検査時の血糖値を反映します。
食事による影響が大きく、一日の中で変動します。
「HbA1c」は、過去1~2ヶ月間の血糖値の平均値を反映し、とても重要な指標です。定期的に検査する事により治療効果の判定が出来ます。
下記のいずれかに該当すると糖尿病の予備軍となります。
HbA1cが6.5%以上 (HbA1cの正常上限は6.2%)早朝空腹時の血糖値が126mg/dl以上好きな時に計測した血糖値が200mg/dl以上経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が200mg/dl以上が診断基準となります。
当院における糖尿病の治療は?
当院では、脳卒中予防の立場から、当院を受診された患者さんの糖尿病に対する食事・運動指導及び薬物治療を行っております。
また、脳卒中のリスク評価として、徴候がある場合にはMRIや頚動脈エコーによる動脈硬化性疾患のリスク評価を行っています。糖尿病により全身の血管が動脈硬化を起こし、開始静脈閉塞症から歩きにくくなる事もあります。MRI、ABIで血管の評価、下肢動脈の評価を即日行います。
その他、目や腎臓の合併症の疑いがある場合は、お近くの専門医と連携して診療にあたっております。
治療薬の詳しい説明はこちら